和訳(色つきの文章は筆者による):
歴史的な動き: IAEAが日本の原子炉47基を「長期閉鎖」カテゴリーへ移行させる
2013年1月16日(水)
前例のない動きの中で、国際原子力機関(IAEA)は、日本の47基の原子炉をWebベースの発電用原子炉情報システム(PRIS)内で 「稼動中」カテゴリから「長期閉鎖」(LTS)カテゴリに変更した。これをもって、世界では "稼動中"として記載されている原子炉の数は、昨日の437基から本日、390基へと減少した。これは、チェルノブイリ事故が起こった1986年に見られた水準であり、日本の産業の現実を認識したIAEAの公的統計の劇的な一歩となった。これはまぎれもなく世界オペレーショナル核データの稀に見る修正である。
画像:IAEA/Prisより
しかし、多数の疑問が残る。 IAEAの「長期閉鎖」という原子炉ステータスのカテゴリーの定義が不明なままである。原子炉は、明らかに制限なく、長年にわたって「長期閉鎖」のカテゴリ内に残ることがある。日本は、現在48基が「長期閉鎖」としてリストに載っているが、その中の一つに1995年に深刻な破損ナトリウム火災が起こって以来、発電していない高速増殖炉もんじゅがある。さらに、柏崎刈羽の3基の原子炉も2007年に地震が起こってから発電していない。
2012年1月14日から3月26日の間に「長期閉鎖」のリストに5基の原子炉が遡及的に入力され、他の日本の47基の原子炉のうち、42基が過去に遡って、(おかしなことに3基の柏崎刈羽原子炉を含む)2012年1月1日現在「長期閉鎖」として分類されている。そのうち、2012年5月5日から7月5日の2ヶ月間の日本の全原発休止期間に突入する前に最後まで発電のために稼動されていた北海道の泊原発3号機は、理由もなく「稼働中」に分類されている。これは、現在日本で発電している原子炉は福井県の大飯原発の3号機と4号機だけであるという事実に反している。
=>泊原発3号機再稼動の部分は、この文章を書いた記者が無知なだけでしょう。北海道の泊原発3号機が再稼動されたというニュースはすでに日本では知られているので。
日本の原子力発電所の将来は非常に不確実なままである。(不正)選挙で安倍晋三首相と共にやってきた明らかな原発推進行政にも係わらず、より多くの原子力発電所が再稼動されるのにはおそらく何年もかかるだろう。安倍首相は2013年1月4日に次のように述べている:
「我々は、まずは科学的な安全基準に基づいて、原子力発電所を再起動するかどうかを判断します。その後、およそ3年の歳月をかけて将来存続する原子力発電所を評価し、10年かけて新しい安定したエネルギーミックスへと移行させます。原子力発電所の新規建設や交換は今すぐ決定することができることではありません。当然、これは我々が可能な限り徐々に原子力への依存度を下げた場合の原則に則して決定を下すべき領域であります。 」
=>安倍はこれで国民をうまく騙したつもりか?おそらく自民党のことだから、再起動の評価を下すのに3年間もかかるはずがない。自然エネルギーに移行するのに10年もかけてどうするの?ドイツでは3ヶ月で原発から太陽エネルギーに移行したというのに。
その他の情報源はまた、新たに設立された原子力規制機関が2013年7月に新しい安全基準を設定した後に原子力発電所を適応させるのに長い時間がかかる可能性があることを示唆している。
「長期閉鎖」"Long-term Shutdown"というのは、「永久閉鎖(廃炉)」"Permanent Shutdown"とは違い、将来的に再開される恐れが高い。だから、「長期閉鎖」されたからといって喜んではいけない。表題に歴史的な動きとはあるが、現在の状況を語っているだけで、結局、この記事にはとりたてて話題になることはなにもなかった。これを書いた記者もきっと自民党の手下ではないかと思うような記事だった。
原文:
The Independent Assessment of Nuclear Developments in the World
Historic Move: IAEA Shifts 47 Japanese Reactors Into “Long-Term Shutdown” Category
Wednesday 16 January 2013
In an unprecedented move, the International Atomic Energy Agency (IAEA) has shifted 47 Japanese nuclear reactors from the category “In Operation” to the category “Long-term Shutdown” (LTS) in its web-based Power Reactor Information System (PRIS). The number of nuclear reactors listed as “In Operation” in the world thus drops from 437 yesterday to 390 today, a level last seen in Chernobyl-year 1986 and a dramatic step of the IAEA’s official statistics in recognizing industrial reality in Japan. This is without doubt a unique revision of world operational nuclear data.
However, numerous questions remain. The definitions of the IAEA’s reactor status categories remain unclear. Units can remain in the LTS category for many years, without any apparent limit. Japan has now 48 units listed as LTS, one of which is the fast breeder reactor Monju that has not been generating electricity since a sodium fire severely damaged the plant in 1995, while three further units at Kashiwazaki-kariwa have not been generating power since an earthquake hit the site in 2007.
Of the other 47 Japanese units, 42 have been retroactively classified as LTS as of 1 January 2012 (strangely including the 3 Kashiwazaki-kariwa units), while five reactors have retroactively entered that listing between 14 January and 26 March 2012. One reactor, Tomari-3 in Hokkaido—the last one to generate electricity before the country entered a two-month nuclear-free period between 5 May and 5 July 2012—remains, for unknown reasons, in the categories “In Operation” (world overview) and “Operational” (country file). This is despite the fact that only two reactors are currently effectively generating power in Japan, units 3 and 4 at the Ohi plant in Fukui Prefecture.
The future of the Japanese nuclear power plants remains highly uncertain. In spite of a clearly more pro-nuclear government that came in with the election of Prime Minister Shinzo Abe, it will likely take years until more power plants could get back on line. Abe stated on 4 January 2013:
"We will first of all determine whether or not to restart nuclear power plants on the basis of scientific safety standards. Then over the course of roughly three years we will assess the futures of existing nuclear power plants and transition to a new stable energy mix over ten years. The new construction or replacement of nuclear power plants is not a matter that is able to be determined immediately. Naturally this is an area in which we should make our determination in accordance with the principle of gradually decreasing our degree of reliance on nuclear power to the greatest extent possible."
Other sources have also suggested that it could take a long time for nuclear plants to adapt after the newly established Nuclear Regulatory Authority will come up with new safety standards in July 2013.
参考資料:
IAEA 公式ウェブサイト (英語)
No comments:
Post a Comment